こんにちは☆
盲導犬の子犬を預かるパピーウォーカーをしている一福(いっぷく)です。犬の散歩をしたり、犬のお手入れをしたり、犬と一緒にお昼寝をしたりしています。
さて。
子犬に「おすわり」を教えたいけれど、どうやって教えたらよいのか分からずお困りではありませんか?いったい何から始めたらよいのか・・・
今回は、子犬におすわりを教えたいあなたに「子犬のおすわりの教え方!!パピーウォーカー流の超簡単な方法とは?」についてお伝えいたします。
この記事を読み終わったら直ぐに、おすわりを教えてあげてくださいね!
子犬のおすわりの教え方!!パピーウォーカー流の超簡単な方法とは?
私たちパピーウォーカーは、毎日の生活の中で「おすわり」「待て」「伏せ」などの基本的なコマンドを教えていきます。
おすわりの教え方は超簡単★
子犬がチョコンと座ったら「おすわりできたね~上手だね!」
ただ座っただけで「すごいね!GOODだね」
と、ただ褒めるだけです。特別なにもしません。
一般的なおすわりの教え方は
だと思いますが、パピーウォーカー流は少し違います。
初めは、「おすわり上手にできたね!」と言われても、何を褒められてるのか子犬はわかりません。単純に褒められた事を喜ぶだけです。そのうちに「座ると褒められる」ことに気が付くようです。
これを続ければ
「座ることをおすわりって言うんだ~」
「お座りって言われた時に座れば褒められる」
と理解するんです。
私たちがやるのは、座ったら褒める。ただそれだけ。
おすわりができたこと、お座りしてることをただ褒めるだけなんですよ。
ね?超簡単でしょ♪
エサをあげる時間だけじゃなく、遊んでる時も普通に過ごしてる時でさえ、座ったら褒めるんですよ。座ってることを褒めるんです。初めはなぜ褒められてるのかわからない子犬も、次第に理解するようになりますので!
このやり方は、子犬の時だけでなく、おすわりが出来るようになった成犬にも続けています。「おすわりは出来て当然」なんて思わず、いつまでもおすわりできたら褒めてあげてくださいね!
では、なぜ一番最初に子犬におすわりを教えなければならないのでしょうか??その理由について次でご説明いたしますね。
子犬におすわりを教える意味とは?
安全確保のため
信号待ちの時など、交通量の多い場所で犬の身の安全を守りたい時に「おすわり」で待てる様になると飼い主さんも安心です。
ただおすわりして信号待ちをしているだけなのに「賢いワンちゃんやね~」と何故か褒められますよ♪別に自分が褒められたわけじゃなくっても、嬉しくなりますよね!鼻高々ですね!
快適な生活のため
お散歩でうんちを拾ってる時に犬がじっと待ってられず、結局うんちも取らずに置いて帰る。そんな飼い主さんももちらほら見かけます。犬をおすわりして待たせて、愛犬の落とし物はしっかり持ち帰りましょう!
他にも、ブラッシングなど犬の身体のお手入れの時も、バタバタしていると満足にできませんよね。その場でジッと座って待つ事ができるようになれば、犬のお世話もしやすくなりますよ♪
興奮を抑えるため
散歩中に他の犬や猫などを見つけて興奮した時、子供たちから声をかけられた時、あなたの愛犬は飛びかかったりしませんか?
こんな時は「おすわり」させると良いですよ!お尻を床につけてジッとしているうちに興奮がおさまり犬も落ち着きを取り戻します。
パピーは興奮した時に「おすわり」をさせると、ジーっと目を見つめてきます。
「ねー?ねー?まだ???」
「いつまでおすわりするの??」
そんな犬の心の声が目から伝わってきて、とても愛らしく感じます♪
飼い主が「OK」を出すまでおすわりさせることは、飼い主と犬との主従関係をつくるしつけの一つでもありますよ。
では少し長くなりましたので、最後にまとめておきましょう。
まとめ
子犬のおすわりの教え方
「おすわりしたら褒める」を繰り返すだけ!
子犬におすわりを教える意味
- 安全確保のため
- 快適な生活のため
- 興奮を抑えるため
いかがでしたか?パピーウォーカー流でおすわりを教えれば、子犬に「しつけ」をすることなくおすわりが出来るようになります。
「あれ?教えてないのにおすわりできるようになった♪」
きっとびっくりするでしょう♪これで、子犬はおすわりをマスターです!
教え方はとても簡単なので、ぜひ子犬を引き取ったその日から始めてくださいね!飼い主がガチガチに固くならず、子犬の成長を楽しみながらやりましょう♪
1つ出来たら、犬も嬉しいし、飼い主も嬉しい★
その気持ちが大切です!
おすわりが出来るようになったら他の訓練も入りやすくなりますし、出来ることが1つ増えると、教えることがまた楽しくなりますよ!この好循環こそが犬とのハッピーライフを作ると思っています。
まずは慌てずに「おすわり」から始めましょう!焦らず、気長に、ゆっくりと時間をかけて教えていってくださいね!
「なんでこの子覚えが悪いの?!」
とイライラすることもありますが、うちの犬だから、そんなもんですねw
「私と一緒でほんまに覚えの悪い子やな~」と笑って許すことにしています。
どんなに覚えが悪くってもおすわり覚えるのに1ヶ月かかりませんから、根気よく行きましょう!
では、また☆