「犬を留守番させる時、どんなおもちゃ使ってますか?」
こんにちは!家族でパピーウォーカーに取り組む一福です。^^
犬をお留守番させる時に、お気に入りのおもちゃを置いて行ったのに・・・全く遊んでなかったってことありませんか?!
実は、犬のおもちゃは使うシーンに合わせて選ばなくては、意味がありません。
お気に入りのおもちゃを置いておけば一人で遊ぶだろうなんて、大間違いですよ。
今回は、犬を留守番させる時のおもちゃ選びでお悩みのあなたに、「犬のおもちゃの選び方!留守番におすすめなおもちゃってどんなの?!」ついてお伝え致しますね。
犬がお留守番の時に、一人でも楽しく遊べるおもちゃには、どんなものがあるのでしょうか?
では、最後までごらん
犬の留守番におすすめのおもちゃ
骨型のおもちゃ
とにかく噛むのが大好きな犬や、甘噛が激しい子犬におすすめ◎
本物の骨を使った物から木製のものまで、素材はいろいろです。
硬過ぎず、削れたカスを飲み込んでも安心なものを選ぶと良いでしょう♪
「遊び」と「歯の健康」が1つになったデンタルボーン♡
「大型犬でも1ヶ月はもつ」とのレビューがあります。
お留守番に気になる商品ですね。
ちなみに、関西盲導犬協会では、ボーン系のおもちゃは禁止されています。
歯が折れるという事故があったから、ということです。
ボーンは犬に欠かせない玩具だと思ってたので、少し残念な気もします。


何度もボーンを手に取ったけど・・・決まりは守らなくちゃね!
おやつ内蔵型のおもちゃ
ワンちゃんが転がしたり、ガリガリ噛み付いたりしているうちにコロンとフードやおやつが中から出てくる仕組みのおもちゃです♪
頭を使うタイプのおもちゃなので、たっぷり長い時間遊べます。


コングはこのタイプだね
これからの暑い季節にはアイスコングにもできるそうです!!
ふやかしたフードを詰めて冷凍庫で冷やしてあげるだけで出来上がり♪
お留守番の時だけでなく、愛犬の夏バテ予防に、お散歩にもGOODですよ。
留守番させると吠えたり、物を壊したりするような分離不安の犬の場合、留守番を始めて約15分ほどで不安がピークに達すると言います。
その15分ほどを一人で楽しく過ごせるように、ボーンやコングなど玩具を1つ用意してあげると良いですね。
では、次に留守番させる時のおもちゃを選ぶポイントについて見ていきますね!
犬の留守番おもちゃを選ぶポイントは?
犬のおもちゃは
|
などなど、丈夫で安心・安全なものを選ぶと良いでしょう!
しかし丈夫すぎるのは考えものです!
小型犬や老犬にあまり硬すぎる丈夫なおもちゃを与えれば、歯がかけてしまうこともあります。
このようなワンちゃんにはラバー製がおすすめです。


「虎が噛んでも壊れない」というキャッチフレーズで有名なタフィーズも数ヶ月後にはちゃんと壊れるようになってる。
実はこれ、犬のためなのかもね。
また、大型犬に小さなおもちゃを与えてしまうと誤飲のおそれがあり、小型犬に大きなおもちゃを与えると噛んで遊べないこともあります。
愛犬の体型に合わせておもちゃを選ばなければいけません。


犬のおもちゃは消耗品!ケチらず気持ちよく交換してあげたいね
ココがポイント! |
|
では長くなりましたので最後に、今回のお話をまとめておきますね♪
まとめ
お留守番におすすめ犬のおもちゃ
- 骨のおもちゃ
- おやつ内蔵型のおもちゃ
犬のお留守番おもちゃの選び方
- 強い歯で噛んでも壊れないもの
- 引っ張ってもちぎれないもの
- 着色料が使われていないもの
- 天然素材のもの
- 食べてしまったとしても安全なもの
- 体型に合わせて
いかがでしたか?
お留守番させる犬に、引っ張りロープやボールを置いてあげるのは間違いです。
そんなおもちゃは飼い主と一緒に遊ぶおもちゃ。
独り留守番している時に遊ぶおもちゃではありませんよね?
子供でも同じです。
独りで留守番してもらうのに、トランプやバトミントンを渡しても使いようがありません。
やっぱりゲームやお絵かきセットなど、独りでも楽しめる様なおもちゃが必要なんです。
また、犬の「噛む」という行為にはストレス発散や歯磨き効果もあります。
留守番中のおもちゃだからと適当に選ばず、安心・安全で、楽しく独り遊びができるおもちゃを選んであげましょう。
ちなみに、パピーウォーカーは留守番中には玩具を一切使用しません。
盲導犬になったらいつもユーザーさんと一緒なので、留守番することは少ないと思いますが、おもちゃがないと待ってられないというのは困りものですからね。
どんな時でも、一人でしっかり待てができることが大切です。
でも、わが家はコングを愛用していますよ!
盲導犬はおやつを食べれないので、コングの中にはあるものを入れてます♪
ちょっとした退屈を紛らわすために、ちょうどよい玩具です★