盲導犬パピーに英語でコマンドを出すのが少し恥ずかしい一福です。Right「右へ」のコマンドは舌を巻くべきかどうか・・・余計な事に日々頭を悩ませています。
さて。
今回は、「盲導犬に英語で命令する理由とは?!盲導犬に日本語は通じないの?」についてお話しますので、最後までお付き合いくださいね。
盲導犬に命令する時に英語を使う理由
日本で活躍する盲導犬は、アメリカやイギリスで訓練されてから日本へやって来くる犬ではなく、日本で繁殖され、日本で育ち、日本で訓練を受けた犬たちです。
ではなぜ日本語ではなく英語で命令を出すのでしょうか?
それは、日本語だと方言・男言葉・女言葉があり、訓練士さんと盲導犬ユーザーさんの命令の言葉が違った場合、犬が混乱するからです。
盲導犬の一瞬の混乱や判断ミスが、ユーザーさんの命に関わります。指示が正確に伝わるよう、犬が迷わず行動できるように英語での命令に統一されているそうです。
では、日本語命令のどんなところが混乱を招くのか、日本語命令が解りにくい点を具体的に見ていきましょう!
日本語命令は解りにくい!?
日本語には女言葉・男言葉で言葉も違うし、方言によっては同じ言葉でもアクセントが違う場合もあります。
犬は私たちほど言葉を覚えられないので、育てる人・訓練する人・使用する人の命令言葉が違うと混乱してしまうんです。
例えば、私たちパピーウォーカーがよく使う命令を、英語と日本語で比較してみました。
「お座り」 日本語⇒「おすわり」「すわれ」「すわって」
「よくできたね」 日本語⇒「よしよし」「かしこいね」「いいこ いいこ」 英語⇒「グッド」
「待て」 日本語⇒「待っててね」「待っていなさい」「待つんだよ」 英語⇒「ウェイト」
「来て」 日本語⇒「来い」「来なさい」「おいで」 英語⇒「カム」 |
このように同じ命令をするにも、日本語には色んな言い方があって、解りにくいんです!老若男女で表現にバラつきがあるんですね。
それに比べて、英語は一語で明確に表現します。英語でポンと出す短い命令は、シンプルでストレート!犬にはとても解りやすいんですって。
訓練士さんと盲導犬ユーザーさんとの性別や出身地の違いで、命令に差が出ないのが良いですよね!
また、日本語命令って、語調が強く聞こえませんか?
たとえ犬に対する命令であると解っていても、叱っている言葉や命令している言葉は、周囲で聞いていると不快に思うことがありますよね?
例えば、盲導犬ユーザーさんが盲導犬に「来い!」「拾え!」「伏せろ!」なんて命令していたら・・・聞いている方は眉をひそめるのでは?!
そういう状況を作らないためにも、日本語より英語での命令が適当だと言えるかもしれませんね。
次は、実際に盲導犬の命令に使われている英語の指示語を具体的にご紹介します♪
盲導犬の命令に使う指示語
盲導犬の命令に使っている指示語は約30種類。どのような英語を使って命令を出しているのか、ご紹介いたしますね。
- ゴー・・すすめ
- ライト・・・右へ
- レフト・・・左へ
- ストレート・・・直進
- ストップ・・・止まれ
- バック・・・戻れ
- コーナー・・・曲がり角、段差
- ブリッジ・・・階段へ、階段を探せ
- フェッチ・・・もってこい
- アウト・・・出せ、離せ
- イージー・・・ゆっくり、静かに
- ハリアップ・・・急げ、早く
- ドア・・・出入り口へ
- シット・・・座れ
- ダウン・・・ふせ
- ウェイト・・・待て
- ハウス・・・いつもの場所へ
- ステイ・・・その場で待て
- カム・・・来い、おいで
- チェア・・・いすへ
- グッド・・・よしよし、素晴らしいなど褒め言葉
- ノー・・・ダメ、いけない
- オーケー・・・承諾、許可
- ワンツー・・・排泄を促す合図
- 寄って・・・道の端によれ
- 改札・・・乗車券投入口の位置を教える
- きっぷ・・・販売機を探せ
- ボタン・・・ボタンの位置を教える
- バス停・・・バス停を探せ
- エスカレーター・・・エスカレーターを探せ
- エレベーター・・・エレベーターを探せ
- ブラシ・・・ブラッシング台に頭を乗せる
- 乗って・・・台に前足を乗せる、車など乗り物に乗る
「盲導犬には英語で命令する!」とお話してきたのですが、ちらほら日本語のコマンドも混ざっています。単語をそのまま命令語として利用している様です。(例:改札・きっぷ・ぼたん・エレベーター等)
単語をそのまま使うものは老若男女による違いは見られないので、聞き間違う心配はないのかもしれませんね♪
では、最後に簡単にまとめておきます!
まとめ
盲導犬に英語で命令する理由とは?
- 日本語だと老若男女・地域により言葉に差があるから。
- 日本語命令はキツく聞こえ、不愉快に感じる方がいるから。
- シンプルでストレートは英語での命令は、混乱しない。
盲導犬の命令に使う指示語
- 約30種類ほどある。
- 全て英語ではなく、日本語の単語(ボタン・きっぷ・エレベーター等)も命令語として使用されている
いかがでしたか?なぜ盲導犬に英語で命令するのか、しっかり解って頂けたと思います。
盲導犬は、約30種類の指示語をしっかり聞き分けて、ユーザーさんが安全に目的へ移動するお手伝いをしているのです。盲導犬ってスゴイですよね!
わが家で預かるパピーは、英語と日本語のMIXで育てる予定です♪正確に言うと、英語・京都弁・九州弁の3つでっ!
「GOOD!」
「えぇなぁ~!」
「良かねー!」
トライリンガル・パピーです♪
コメント