「早くパピーウォーカーになりたい!」そう言って毎日を過ごしている一福です。
さて。
今回は、パピーウォーカーの申請からパピー委託までの全行程をわかりやすく大公開します。
犬好きならやってみたいパピーウォーカーボランティアですが、
- 犬を飼ったことない素人でもパピーウォーカーになれるの?!
- パピーウォーカーになるまでの手順は?!
などの疑問に答えていきます!では、最後までお付き合いください。
パピーウォーカーになるには?申請からパピー委託まで
パピーウォーカーになるには、ドッグトレーナーなどの資格や、犬を飼った経験などは一切必要ありません。「大好きな犬を通して社会貢献したい!」という強い思いがあれば十分です!
ではパピーウォーカーになるまでの流れについて、私たちの体験を元に全部お話していきます!
盲導犬訓練センター見学
まずは、月に1度開かれている盲導犬訓練センター見学会に参加しましょう。正直、私は勉強会を申し込む時、こんな余計な心配をしていました。
「盲導犬訓練センター」「定例見学会」と聞くと「小難しい話」「暗い雰囲気」をイメージしてて。「勉強会に誰も来ていなかったら・・・嫌だな」と思っていました。
初めての事を不安に感じるのは皆同じです。ここで勇気を出して一歩を踏み出せるかどうかが、自分の夢を叶えられるかどうかに繋がります。
とにかく初めの一歩がないと物事は進みません!!
私も勇気を出して「盲導犬訓練センターの見学会」へ参加メールを送ったのを覚えています。
私たちが参加したのは京都府亀岡市にある関西盲導犬協会ですが、行ってみてびっくり!明るく広い芝生広場にキレイな犬舎と、そこに寝転ぶ可愛いレトリバー。明るいボランティアさんと訓練士さんの笑顔。
どれをとっても「暗い」「小難しい」とはかけ離れたものでした。
見学に参加されていた方も私たちを含め20~30人ほどいて、盲導犬訓練センターの見学会は笑い声と感嘆の声に包まれていました。
具体的には、この様な流れで約2時間を過ごしましたよ。
- 盲導犬についての勉強
- 犬舎見学・訓練見学
- 視覚障害をお持ちの方のリアルな講演
- ボランティアさん(パピー、キャリアチェンジ犬、リタイア犬、お母さん犬)との触れ合い
盲導犬訓練センター見学会に参加することで「責任をもってパピーを育てる」という意識をしっかり落とし込みましょう!
私たち家族はパピーウォーカーに申請するまで2回、申請後1回。合計3回も見学会に参加しましたー★
この盲導犬訓練センター見学会が、パピーウォーカーになるためのスタートです!まずはお住まいの地域の盲導犬協会HPから申込みをしましょう!
十分に盲導犬の事を勉強をしてパピーウォーカーになると決めたら、次は正式に申込みをしますよ。
パピーウォーカーに申請する
私たちは、パピーウォーカーを知ってから申請書類を出すまでに、2年ほどかかりました。私たち家族・5人全員の意見が一致しなかったからです。
パピーの世話をするのは、私がメインです。
日中の世話も、散歩も餌も、全て私が担当になる事を考えると不安が大きくて、私はパピーウォーカーになることを反対していたんです。
パピーウォーカー反対意見
- 犬を飼ったこともないのに、お世話はきちんとできるだろうか
- 日々のお出かけや、長期旅行ができなくなるのではないか
- 1年経ってお別れする事を思うと、寂しすぎる
一方、子供たちは犬が大好きなので「飼いたい」の一点張り。日々の世話がどんなに大変かなんて想像出来るはずはないのですが・・・それにしても、簡単に考えすぎです!!
パピーウォーカー賛成意見
- 犬のいる生活は今よりもっと幸せに違いない
- 家族が増える喜びがある
- 子供にも出来るボランティア
- 1年経って家を出るのは寂しいお別れじゃない
私はパピーウォーカーになる決心がつかないまま、二度目の盲導犬訓練センター見学会に参加しました。しかし、ここでボランティアさんからの生の声を聞き、可愛い犬と触れ合って、私の気持ちもパピーウォーカーに固まった様な気がします。
「パピーウォーカーになろう!」という決心が固まってからは、あっという間でしたよ。私は、HP上のお問い合わせフォームから申し込んだのですが、翌日には盲導犬協会からお電話いただき
- なぜパピーウォーカーに興味をもったのか
- 我が家の家庭環境について
- 家族皆がパピーウォーカーになることに賛成しているか
などについてお話しました。
私たちが盲導犬訓練センターの見学会に2回参加したことを伝えると、「もうお伝えしておくことは無さそうですね。笑」とのこと。この電話で、自分たちがパピーウォーカーの条件に合っているかどうかの確認ができます。(この段階が審査に当たるのだと思います。)
後日、郵送にて申請書類が届きますので、書面にて申し込みをしました。
さあ、パピーウォーカーの申請が済んだら、いよいよ面接です!盲導犬協会の方がお家の様子を見に来てくださいますよ~!
面接
盲導犬協会の方が自宅へ面接に来てくださいます。
「面接」と言っても、堅苦しい感じのものではありません。ケージを置く場所を確認したり、写真を見ながらパピーウォーカーの暮らしについてお話を聞かせてもらう時間です。
面接日が春休みの平日だったので、子供たち3人も参加。「何かわからない事や聞いておきたい事はありませんか?」という問いかけに、子供たちからは
「お風呂は?」
「おやつは?」
「ドッグランは?」
などなど、たくさんの質問が!!
担当者さんは1つずつ丁寧に答えてくださり、子供たちの熱心さに感動されていました。笑
委託
パピーウォーカーボランティアへの申込み順で、順番に犬が委託されます。私たちのパピーウォーカー申込みの順番は「25番」でした。
1頭の母犬から生まれる犬はだいたい4~10頭ほど。単純計算では、5回目くらいの出産で私たちの子犬が生まれてきそうな気もするのですが・・・
実は、1頭の母犬から生まれた犬が全て、その地区のパピーウォーカーさん宅へ委託するわけでは無いのです。ある母親から生まれた子犬が全て盲導犬になれない場合を考えて、別の地区の盲導犬協会に譲ったり、譲ってもらったりするんですって。
我が家への子犬の委託は早くても秋とのことでした。申し込みから面接までトントンと話が進んでいて、子犬の委託までもう目の前だと思っていたのに・・・子供たちの落ち込みようはすごかったデス。
地域によってはパピーウォーカーさんが不足しているところもあるので、申し込んだら直ぐにパピーがやってくるところもあるのではないでしょうか。関西盲導犬協会では、2018年現在ボランティアさんの数も十分にあるようですので、委託待ちの状態です!
私は盲導犬パピーの委託式を楽しみに、盲導犬の勉強を続けていきたいと思っています。
また、委託の様子は後日このブログでアップしていきますのでお楽しみに♪
まとめ
【パピーウォーカーになるには】
- 特別な資格や経験は必要ではありません。
- パピーウォーカーになりたいからと、突然HPから申し込むのはルール違反です。盲導犬について、盲導犬を支えているボランティア活動について、視覚障がい者について、事前にしっかり学びましょう。
【パピーウォーカーになるための流れ】
- 盲導犬訓練センター見学
- パピーウォーカーに申請する
- 面接
- 委託
いかがでしたか?私たちの体験を元に具体的に書いてみました。パピーウォーカーになるにはどうしたらよいか、しっかり分かっていただけたのではないでしょうか?
何でもそうですが、一番大切なのは「一歩を踏み出す勇気」です。
「盲導犬訓練センター見学会に申し込む」勇気。
「わからないことや、不安に思うことをボランティアさんに尋ねる」勇気。
「パピーウォーカーに申請する」勇気。
初めての事を怖がらず思い切って踏み出す一歩が、あなたをパピーウォーカーにしてくれます!
パピーウォーカーになるには、まずは盲導犬訓練センター見学へ行きましょう!!あなたの知らない世界を見て・聞いて・体験することで、何かが動き始めますよ。
実は私・・・パピーウォーカーになりたくて盲導犬訓練センター見学会に3回行ったのですが、3回目ですっかり訓練士さんのとりこに♪「盲導犬訓練士の資格をとってみたいな~」なんて考えています。
何か新しい体験をするというのは、新しい自分を発見します!ぜひ、あなたにも新しいことにチャレンジして、新しい自分を見つけて欲しいです。
犬が大好きなあなたにぴったりのボランティア活動、パピーウォーカーへの第一歩を応援しています!
コメント