子犬が初めてのお散歩で歩いてくれなくて、かなり困ってる一福です。
さて。
今回は、「子犬は初めての散歩では歩かない?!散歩デビュー前の3つの練習!!」についてお話します。
子犬が初めての散歩でリードを嫌がったり、座り込んで歩かないってことはよくある話。お散歩デビューが上手くいくように、まずはお家で3つのことに慣らしておきましょう。
3つの練習についてわかりやすく説明しますので、最後までお付き合いくださいね。
子犬は初めての散歩では歩かない?!散歩デビュー前の3つの練習!!
首輪に慣らそう
まず初めに首輪に慣らしましょう!1日数分でいいので、毎日少しずつ付けて慣らしていくと良いでしょう。首輪をつけてあげてから遊んであげると、首輪を付けていることを忘れてくれますよ♫
うちのパピーも、初めて首輪をつけたときは掻きむしってました。なんか違和感があるんでしょうね。
初めての散歩デビューまでには、首輪はこんな風に↓なりました。
また、首輪を付けるときに忘れてはいけない大切なことがあります。
それが、子犬の身分証を付けておくこと!もしも子犬が迷子になった時に、首輪に飼い主さんの連絡先などが書かれてあれば帰って来る確率が高くなりますよ。首輪に直接記入しておくか、迷子札を着けてあげましょう!
では、次の練習に移りましょう。
リードに慣らそう
首輪に慣れたら、次はリードに慣らしていきましょう。
初めてリードに繋いだとき、パピーはひどく興奮してリードを噛んだり、座り込んで動きませんでした。こんな状態では、散歩どころではありませんよね。
そこで、リードを付けた状態でおもちゃで遊び「COME」の呼び戻し練習をすることにしました。おもちゃ遊びを通してなら、リードを付けられてても平気そうだし。たくさん褒めてあげられるってのも良いでしょ?!
リードを付けて遊ぶ練習で、少しずつリードに慣らしていきましたよ。
では、最後の練習ですよ~!
外に慣らそう(抱っこ散歩)
抱っこ散歩はやっていますか?
ワクチン接種前の大切な社会化期を室内に閉じ込めておけば、恐怖感が強くストレスに弱い子に育ってしまいます。積極的に抱っこ散歩で外へ連れ出し、刺激に慣らしてあげてください。
初めは家の周りから、慣れてきたら5-10分と抱っこ散歩の時間を伸ばしましょう!
わが家では抱っこ散歩を朝夕の日課にしているので、パピーも外に出ることには慣れています。怖さも感じておらず、降ろして欲しいと暴れることも^^;
まとめ
初めての散歩までに練習しておきたい3つのこと!
- 首輪に慣らす
- リードに慣らす
- 外に慣らす(抱っこ散歩)
いかがでしたか?この3つの練習をしておけば、子犬が初めての散歩で歩かないということがなくなるでしょう。私も、ただいま必死こいて練習中。お散歩デビューまでにトコトコ歩けるようにしたいな~^^
でも、まさか子犬が初めての散歩で歩かないなんてね・・・意外すぎて驚きしかありません。「お家に戻りたくない」座り込みは想像できても、「お散歩いきたくない」座り込みは想像できないな~
成犬にとっては当たり前の散歩も、子犬には全てが初めて!焦らずゆっくり付き合って行きたいですね♫初めは歩かなかった子犬でも、少しずつ散歩って楽しいな~と気付いてくれるでしょう。
お散歩デビューが楽しみだな~!どこへ行こうかな~!
コメント