盲導犬パピーが部屋を走り回っているシーンを想像するだけで、顔がニヤけてしまう一福です。1日も早く子犬を迎えたいデス。
さて。
今回は、犬を室内で飼いたいと思っているあなたに「犬がフローリングで滑らない敷物は!?私が選んだ格安簡単マット!!」についてお話します!あなたの敷物選びの参考になると思いますで、最後までお付き合いくださいね。
犬がフローリングで滑らない敷物を選ぼう!
犬がフローリングで滑らないための敷物として、多くの犬雑誌に紹介されているのは大きくこの3つでしょうか?
- 絨毯・カーペット
- タイルカーペット
- ジョイントマット
この中から、私の敷物選びの最大のポイントである「お掃除しやすいかどうか」において、1つずつチェックしましたよ。
絨毯・カーペット
- 滑りにくい
- 抜け毛が目立たない
- 水拭きできない
絨毯・カーペットは、まず最初に却下しました。だって抜け毛は目立たないし、なによりも水拭きできないでしょ?!おしっこの失敗がシミになるのも気になります。臭いが染みつくのも嫌。
おそらく滑りにくさ面は100点ですが、お掃除の面から考えると0点です。
絨毯・カーペットはまず一番に却下しました×
タイルカーペット
簡単に言うと、小さくカットされた絨毯(カーペット)です。小さくカットされている分だけ、普通の絨毯よりもお掃除はしやすくなりました。
滑りにくさは100点でも、お掃除のしやすさは30点ってとこかな?却下です。
- 部屋の広さに合わせ、好きな大きさにできる
- 汚れた部分のみ抜き取って洗うこともできて衛生的
- 抜け毛が目立ちにくい
- 水拭きできない
ジョイントマット
- 必要な分だけ用意できる
- 汚れたとこだけ取替えて洗える
- カラフルでおしゃれ
- おしっこなどもさっと拭き取れて衛生的
- 赤ちゃんやペットに優しいクッション素材
ラブの子犬は破壊ヤーなので、少しでもマットが傷ついたらそこから攻撃を開始するでしょう。そして、そのちぎれたゴミをカミカミして楽しむんです。
・・・誤飲が怖くね?!
柔らかい素材ってのもは、場合によっては良し悪しですね・・・犬にも優しいジョイントマットは、その優しすぎるがゆえに却下になりました。
ワンコ雑誌でよく見る3つの敷物は、全く気に入らなかった私・・・どうしたら良いものかと諦めかけたその時、主人が放った一言。
ビニール製テーブルクロス
ビニール製!?
そうかっ!それ良い考えだね!
という事で、私が向かったのはキッチン用品売場。そして手にとったのは、まさかの透明テーブルクロスです!
- 滑りにくい素材
- ぴったりとフローリングに吸着して隙間に毛が入りにくい
- 92*100cmで1080円と安い
- 透明だから、抜け毛もよく見える
- 水拭きOK
文句なしで、このビニール製テーブルクロスに決定しました。
もちろん、セットは簡単ですよ★
廊下や部屋の広さに合わせて、切って、置くだけ♪しっかりしていて丈夫な生地だけど、家庭用のはさみで子供にも簡単に切れますからね!
【利点】
- おしっこ失敗しても、水拭きOK!
- 抜け毛がはっきり見えるから、お掃除しやすい。
- 滑らない
- フローリングとの密着力がすごい!
- 家の雰囲気を変えない。
- 扉の開閉に邪魔にならない
【欠点】
- オシャレ度が低い
- カットに手間がかかる
これは、我ながらすごいアイディアだと思いました!いや~犬が滑らない様に、ビニール製テーブルマットをフローリングに敷いてる人はいないでしょ!?
すごくない?!私ってすごい!
では、犬がフローリングで滑らない敷物を選ぶ際に、私がどんなことに気を付けたのかポイントをまとめておきます。
犬がフローリングで滑らない敷物を選ぶ3つのポイント!
犬を飼う時にお部屋のフローリングを滑りにくくしてあげるのは、病気やケガから愛犬を守るために必要です!もちろん、フローリングも傷みにくいので一石二鳥★
ですが、いざ犬が滑らない敷物を選ぶとなると・・・これが意外と難しかったですね。
- おしゃれなものが良いのか
- とにかく滑らなければ何でも良いのか
- 洗えるものが良いのか
- 柔らかいものが良いのか
一言で「滑らない敷物」と言っても、素材もいろいろで迷ってしまいます。
そこで私は、滑らない敷物を選ぶときに重要視したいポイントを3つに絞りました!それは、
- おしっこの失敗にストレスがないこと(水拭きできる)
- おしっこを失敗した場所に臭いを残さないこと(水拭きできる)
- 抜け毛の掃除がしやすいこと(水拭きできる)
そうなんです。。。こうやってポイントを挙げてみて気が付いたんですが、私はお掃除の面が一番気になるタイプなんです。
子犬だからしばらくはおしっこの失敗が続きます。そんな時、いちいち目くじら立てて怒りたくないですよね?
ささっと水拭き&シュシュっと消毒!これが私の中で一番大切な敷物選びのポイントです★
さらに、ラブラドールは毛は短いですが抜け毛は多いと聞きます。抜け毛がしっかり目に見えて、お掃除しやすい(敷物に残らない)のがいいな~★
という訳で、犬がフローリングで滑らないための敷物選びは「お掃除しやすいもの」に決定しました。
では、長くなりましたので最後に簡単にまとめておきましょう!
まとめ
【犬が滑らない敷物選びのポイント】
- お掃除が簡単であること!
- 水拭きができ、抜け毛がしっかり目立つこと。
【犬が滑らない敷物を選ぼう!】
⇒ビニール製の透明テーブルクロスに決定★
- おしっこ失敗しても、水拭きOK!
- 抜け毛がはっきり見えるから、お掃除しやすい。
- 滑らない
- フローリングとの密着力がすごい!
- 家の雰囲気を変えない。
- 扉の開閉に邪魔にならない。
いかがでしたか?私が選んだ敷物は、ビニール製の透明テーブルクロスでした♪
とにかく、敷物選びは「犬が滑らない」ことが第一条件。滑らなければ、敷物自体は何を使っても良いと思うんです。
ワックスをかける方法だってありますよ!(私はフローリングが傷つくのが嫌なので、ワックスは初めから考えてませんでしたが・・)
自分が何を求めていて、何を不快に感じるか。
自分のこだわりポイントをしっかり押えておけば、敷物選びには失敗しません。
「みんなが選んでる敷物なら間違いないだろう。」
「ネットではコレをお勧めしてる人が多い。」
それも決して間違いではないでしょう。多くの人が選ぶということは、それだけの理由がそこにはあるからです。ですが、あなた自身はその敷物でストレスを感じないのかをしっかり考えましょう。
敷物は、毎日の生活に密着したものです。今のあなた自身の暮らしを見直して、自分のこだわりポイントを見つけましょう!きっと、あなたの中に誰とも違うこだわりポイントがあるはずですよ。
さて、我が家はラブラドールの子犬を室内飼いするために、フローリングの準備が整いました!次はケージの準備していきますよ~♪
コメント