こんにちは!家族でパピーウォーカーボランティアに取り組む一福です。
犬を散歩中、思わずリードを離してしまった経験はありませんか?普段は『おいで』の呼び戻しができる犬も、いざという時には興奮して全く言うことを聞かないってこともあますよね。
今回は、逃げまくる犬の捕まえ方を知りたいあなたに「犬のリードを離してしまった!!逃げる犬の捕まえ方知ってますか?!」をお話しますね!
犬の習性を知れば、リードを離してしまったって時でもすぐに捕まえられますよ。慌てず・騒がず、速やかに逃げる犬を捕まえましょう。
犬のリードを離してしまった!?逃げる犬の捕まえ方!!
前に一度、愛犬に引っ張られて土手から落ちそうになり、思わずリードを離してしまったことがあります。嬉々として土手を逃げ回る犬を、私はどうやって捕まえたのでしょうか?!
「おいで」で呼び戻しできるかな?
まずは「おいで」で呼び戻しましょう!この当たりまえが以外に難しいですよね。
あなたの愛犬は「おいで」と呼んだら来ますか?
逃げる犬はかなり興奮状態にあるので、いつも通りに指示が通らない場合もあるでしょう。でもイライラと慌ててはいけません。落ち着いて、いつも通りにはっきり&しっかりと指示を出してください。
『きゃー!走らないで!』
『危ないから戻っておいで!』
『カム!カム!カーム!』
こんな指示では、絶対に犬は戻ってきません。
犬は人のテンションに合わせる生き物です。こちらが興奮すると、犬も興奮します。穏やかに落ち着いていると、犬も落ち着きます。眠くて横になると、犬も一緒に眠るんですよね。
あなたの気持ちはダイレクトに犬に伝わるので、興奮して、慌ててはいけません。落ち着いて、堂々と、大きな声で『おいで』と呼び戻しの指示を出しましょう。
来ない場合は、「待て」や「おすわり」をさせて興奮を抑えるとよいですね。
/
うちの犬は「おいで」と呼んでも来ない。
\
そんな場合は・・・次の方法で捕まえましょう!
次は、犬の習性を利用した捕まえ方です。どんな犬にも当てはまる方法ですので、指示が通らない犬でも絶対に捕まえられると思いますよ。では、見ていきましょう♪
「おいで」と呼んでも来ない犬は追いかけちゃダメ!
犬は追いかけると逃げる生き物なので、絶対に追いかけてはいけません。私たち(飼い主)が犬から逃げましょう!
わが家のパピーの場合、長い棒や葉っぱなどを手に持って楽し気に逃げるのが効果的です♡この時、楽し気に逃げるってのがポイントです。
「来たら直ぐに捕まえなくっちゃ」と、犬の動きを気にしながら逃げてたら犬に伝わります。
「わーい♪楽しいな。」
「誰にも貸してあげないもんね!」
そんな感じで、思いっきり楽し気に犬から逃げてください。
「おっ?!なんだか楽しそう?!」と思わせたら、あなたの勝利!犬はすぐにあなたの方に走って来るでしょう。
「貸して~貸して~」
「一緒に遊ぼう♪」
さあ、犬を捕まえるチャンスです。でも、まだ慌てちゃだめ!
相手はすばしっこい生き物です。パッと捕まえられないかもしれないので、そのまま少し遊んであげましょう。「おいで」や「上手だね」で褒めながら、いつもお家で遊んでるみたいに遊んであげるんですよ。
犬が落ち着いたら、何事もなかったかのようにリードを掴み「GOODだね!」で試合終了~。
犬が戻ってきたら、怒ったり叩いたりしちゃだめですよ。嫌な思い出をつくると、次にリードを離してしまった時あなたのもとへ帰って来なくなるかもしれません。帰ってきたこと、一緒に楽しく遊べたことを褒めてあげましょう。
長くなりましたので、最後に簡単にまとめておきましょう!
まとめ
リードを離してしまった?!逃げる犬の捕まえ方とは
- 待て、おすわり、おいでの指示を出そう
- 犬を追いかけちゃダメ?!犬から逃げろ!
いかがでしたか?思わずリードを離してしまった時の逃げる犬の捕まえ方をご紹介いたしました。
「おいで」の指示1つで、呼び戻しができる犬ばかりではありません。いつもは呼び戻しできる犬も、興奮していうことを聞かない場合もあるでしょう。
でも、大丈夫★
「犬は逃げるものを追いかける」という習性を知っていれば、あなたがリードを離してしまったとしても、すぐに逃げる犬を捕まえられるでしょう。落ち着いて、速やかに犬を捕まえてください。
犬自身の安全を守るためにも、周囲の人の迷惑にならないためにも、リードはしっかり持ちましょう!愛犬家の肩身が狭くならないように、一人一人が責任をもって気を付けて行動したですね!
コメント