「トイレサークルの広さはどれくらい必要?」
「トイレサークルが狭いとトイレを失敗する?」
こんにちは!家族でパピーウォーカーボランティアに取り組む一福です。^^
子犬のトイレトレーニングを始めるのに、どれくらいの広さのトイレサークルを用意したらよいのか、迷っていませんか?!
実は、子犬のトイレトレーニングを成功させるのに、トイレサークルの広さは重要なポイントになっているんですよ!
今回は、子犬のトイレサークルの適正な広さを知りたいあなたに「子犬のトイレサークルの広さは?それだけのスペースで本当に大丈夫?!」についてお話します。
狭かったわが家のトイレサークルの広さを見直しました。
あなたの子犬のトイレトレーニングにも必ず役に立つと思いますので、最後まで御覧くださいね!
トイレサークルの広さを見直す!
相変わらず、おしっこ(ワンツー)のしつけに奮闘中です(T_T)
おしっこのタイミングはだいぶつかんできて、時間になるとサークルに入れるのですが、素直におしっこしてくれません。
くんくん臭いを嗅ぎ回っているので、またトイレサークルに連れて行くのですが・・・やっぱりワンツーは出ません。(T_T)
直ぐにサークルから出してほしいと訴えます(吠える、寝そべるなど)。


ワンツー出ないからココから出してー!
お部屋にだしてあげると、やっぱりソワソワするので急いでトイレに連れて行くのですが・・・ワンツー出ません。
最終的には、ちょっと目を離したすきに部屋で元気に
ワンツー♫ワンツー♪
・・・これの繰り返しです。


ごめん。ワンツー出ちゃった
そこで今回、新たな作戦を決行しました!
その名も「トイレサークルを2倍にしよう」大作戦です✿


いちいち、おおげさっ^^
トイレサークルを広げるのは、狭いわが家には死活問題!
ですが、一日も早くワンツーをマスターしてもらいたいので、思い切ってサークルを2倍の広さにしました。
【ビフォー】トイレシート3枚分のサークル
【アフター】トイレシート6枚分の広さ
リビングでは大きすぎて邪魔なので隣の和室に移動させ、絨毯の上から透明のビニールクロスを敷きました!
これならおしっこしてもサッと拭けて、シュッと消毒して臭くないでしょ!?バッチリ★
と、思ったら、ビニールシートが全然足りなくって・・・和室はこんな感じに↓
向かって右側半分(透明感のない方)は絨毯のまま。そして、パピーは絨毯側にばかりワンツーを失敗します(´;ω;`)
サッと拭けて、シュッと消毒できて~じゃなかったんかい?!
じゅわっと染み込んで、ぼんやりと跡が残ってます。そして臭い☓☓
ま、トイレトレーニングが終わるまでの辛抱だ!
一緒にがんばりましょう\(^o^)/
では、次にトイレサークルの広さを変えた結果をご覧くださいね!
トイレサークルを広げた結果はいかに?
気になる結果は・・・・??
なんと、ワンツー成功率が上がりました↑↑
本日6回成功★「6勝 9敗 1引き分け」です。


イイ感じ★
広いサークルだと、中を十分に嗅ぎ回れるのが良いのかもしれません。
あともう1つ、大切なことに気が付きました。
パピーは、ケージ(寝床)から一番離れた場所でワンツーをする事が多いんです。
犬は敵から身を守るために寝床から離れた場所でトイレをするそうなんです。
寝床の横にトイレシートでいっぱいのトイレサークルがあることは、パピーには決して良い環境とは言えなかったんでしょうね。
サークルの広さを大きくしたことで、サークルの端がトイレ、その反対側が寝床、真ん中がフリースペースとなりました。
やっぱり、トイレサークルには十分な広さが必要だったんですね。
長くなりましたので、最後にまとめておきます。
まとめ
トイレサークルの広さを見直す!
犬は寝床とトイレを十分に離してあげたほうが良い。
トイレサークルの広さを2倍に広げてみよう。
トイレサークルを広げた結果はいかに?
ワンツー成功率が上がった!!
いかがでしたか?
トイレトレーニングに大いに関係する犬のトイレサークルの広さ。
トイレトレーニングが上手く進まずお悩みでしたら、一度トイレサークルを広げてみても良いですよ!
きっと効果が見られると思います♪
1つ私は大きな誤解をしていました(T_T)
トイレトレーニングは子犬にとって的当てゲーム。
的が大きくなれば成功率は上がり、的が小さければ成功率は下がるんです。
そう考えるとやっぱり、トイレサークルの広さは大きいに越したことはありませんね!
おしっこの時間が近づくと、子犬の後を付け回す私。
「そろそろワンツーだよね~?」と言いながら子犬を追うおばさん。この光景は異常です(*ノω・*)
私は負けない!今週はワンツー成功率1/2を目指してがんばるぞっ!
コメント